NFTのことを調べると「mint(ミント)」という言葉をよく聞くと思います。
NFT界でのmint(ミント)とはどういう意味なのか、この記事では分かりやすく解説しています。
NFT のmint(ミント)とは何か?
(引用画像:Pixels)
mintを簡単な言葉で説明すると、「NFTを新たに発行・作成すること」を意味し、NFTマーケットプレイスにアップロードしてオンチェーン状態になっていることを指します。
デジタルなイラスト・音楽・土地などのデジタルコンテンツを作成しただけでは、NFTになりません。NFTにするには、デジタルコンテンツを採用したトークンと1対1で紐付けしてブロックチェーンに書き込む必要があり、この仕組みをmint(ミント)と呼びます。
NFT mint(ミント)の特徴
NFTマーケットプレイスによっては無料でmintができます。
mintできる条件は、自身が制作したオリジナルコンテンツであればmintが可能です。
mintに使われるブロックチェーンは、イーサリアム(ETH)がもっとも有名です。
イーサリアム(ETH)以外にもポリゴン(POL)、ポルカドット(DOT)、ソラナ(SOL)など新たな仮想通貨が登場しています。
独自コントラクトと共用コントラクトの違いは?
NFTマーケットプレイスで「コントラクト」という用語を目にすると思います。
コントラクトは、ブロックチェーン上で動作するプログラムで、スマートコントラクトの略称です。
このコントラクトは、さらに共用コントラクト・独自コントラクトに分けることができます。
共用コントラクト・独自コントラクトは、どちらもmintをする際に目にすることが多い用語ですのでここで解説いたします。
共用コントラクト:ひとつのアドレスでまとめてたくさんのNFTをブロックチェーンに紐付ける方法。
独自コントラクト:自分自身で各NFT特有のアドレスを生成する方法、共有コントラクトと比較してガス代が非常に高い。
プログラミング初級者が独自コントラクトでNFTをmintするのは難しいです。
プログラミングの知識に自信がない場合は、OpenSeaなどNFTマーケットプレイスの共用コントラクトを使用してmintすれば、比較的簡単にmintすることが可能です。
NFTのmint(ミント)とList(リスト)の違いは?
mint(ミント)という言葉と混同されがちな用語として、List(リスト)という用語があります。mintとListの違いを解説いたします。
mint(ミント):NFTを鋳造すること、自身の作品をNFTデータ化すること。
List(リスト):つくったNFTをマーケットプレイスに出品すること。
( ⇒値札をつけて、マーケットプレイスで販売すること)