Web1.0は、ワールドワイドウェブの進化の初期段階を意味します。静的なWebサイトと呼ばれ、ユーザーの大多数がコンテンツの消費者であるのが特徴です。
そんなWeb1.0について知らない人は多いのではないでしょうか。Web3.0がトレンドになる中、Web1.0について理解を深めるのは、非常に有益です。
これを受け、今回から3回に分けて、Web1.0とWeb2.0、Web3.0の概要や具体例を説明します。
第1回の本記事では、Web1.0の意味や特色、具体例、Web2.0へ移行した経緯について解説しますので、Web2.0とWeb3.0を知る前段として、ご一読いただけますと幸いです。
>>第2回はこちら「ユーザー参加を可能にするWeb2.0とは?特徴や具体例を解説」
>>第3回はこちら「分散型インターネットと呼ばれるWeb3.0とは?長所や具体例について解説」
Web1.0の意味とは?
Web1.0は、1991年ごろから、双方向性を特徴とするWeb2.0の潮流が現れる2004年ごろまでにWeb上で提供されてきた、インターネット初期の段階のことです。
Web1.0は、現在と同様、HTMLなどハイパーテキストなど、文書内に埋め込まれた他の文書と画像を結びつけるハイパーリンクで結合されたWebページで構成されていました。
しかし、Web上に表示される投稿用のフォームなどがありませんでした。Webの提供者とユーザーの関係は一方的であり、読み取り専用のWebだったのです。
また、Web1.0は、現在のように、ユーザーが独自ドメインを取得してWebを構築する仕組みは主流ではありませんでした。
大半の個々のWebページは、インターネットサービスプロバイダー(ISP)が運営するWebサーバーまたは無料のWebホスティングサービスに紐付けられている静的ページで構成されていたと言われています。
Web1.0の特色
Web1.0の特色は、静的なWebという概念イメージを踏まえると、下記の3つに集約されます。
- テキストや静止画が中心
- サイトに到達(ディスティネーション)するのが目的
- XML濃度が薄い
ここからは、それぞれの特色について解説します。
テキストや静止画が中心
Web1.0では、Web上に掲載するコンテンツは、テキストや静止画が中心です。
これは、音声や映像などのマルチメディアコンテンツが主流のWeb2.0とは、大きな違いと言えます。
サイトに到達(ディスティネーション)するのが目的
Web1.0でのインターネットビジネスは、サイトに到達(ディスティネーション)するのが目的だと言われています。
当時は、サイトに広告を掲載するのが禁止され、トラフィックが流通するサイトではなかったからです。
これは、Web2.0的なビジネスがSEO(検索エンジン最適化)に対し、Web1.0的なビジネスがドメイン名売買であることからもわかるでしょう。
XML濃度が薄い
Web1.0は、データの内容によって文字を修飾するタグを自由に定義できるマークアップ言語であるXMLの濃度が、Web2.0と比べて薄いと言われています。
代わりに、Web1.0は、同じくマークアップ言語であるHTMLの占める割合が高いという構造となっています。
HTMLは、データの相互連携に制約が大きいマークアップ言語です。ユーザーにとっての可視性、可読性が高い反面、決められたタグしか使えず、文書構成を自由に設計する、電子商取引(EC)などで発生するデータを表現する、といった点で、欠点を有します。
このため、Web1.0は、Webがネットワーク化しているのにもかかわらず、異なるWebサイト間のデータ連携は不可能であり、利便性に欠けていたのが実情でした。
Web1.0の具体例
Web1.0の具体的事例にはどういったものがあるのでしょうか。
ここからは、具体例としてホームページとAkamai、ディレクトリの3つを紹介します。
ホームページ
厳密な定義はあいまいですが、ホームページは、静的なWebサイトの集合体であることから、Web1.0的な側面が強いWebです。
ホームページは、個人や企業の看板的な役割を果たす意味合いが強く、顧客とリアルタイムに交流する機能は期待されていません。
今では、問い合わせフォームを搭載しているホームページは少なくありませんが、ISPが運営するWebサーバーの利用が主流の時代は、書き込み可能な機能を可能にするインフラがないホームページばかりでした。
Akamai
Akamaiは、多数のサーバーと高速のネットワークを駆使し、大容量で高速のコンテンツを配信するコンテンツ・デリバリー・サービス(CDN)です。
クライアント側が相互にファイルを共有するP2P(ピア・ツー・ピア)方式を採用するBitTorrentなどと異なり、Akamaiは、サーバー依存型のシステムと言えるでしょう。
しかしながら、転送量に応じて利用料金が決まるCDNは、2022年現在も存在する仕組みです。
昨今は大規模Webサイトだけでなく、中小規模のWebサイトでも構築、運用コストを削減を目的に利用するケースが増えています。
このように、Web1.0的なシステムは、前時代的だからと言って、必ずしも全く役立たないという訳ではないのです。
ディレクトリ
ディレクトリは、ジャンルごとに分類、収録した検索サイトです。
Web会社側の人間が各ジャンルごとに手動でサイトを審査、登録していることから、サイト構築に非常に労力がかかるため、サイト数が少ないと言われています。
昨今では、ヤフーが創業当時より運営していた「Yahoo!カテゴリ」が有名でした。しかし、ロボット型検索の流行を受けて、2018年3月にサービス終了しています。
参考:「Yahoo!カテゴリ」サービス終了について – ニュース – ヤフー株式会社
Web1.0からWeb.2.0への移行
Web1.0は、相互性に欠け、自己完結的なシステムでしたが、情報を知りたいという多くのユーザーの欲望を満たしました。
ただし、ユーザーの渇望が止まることはありません。
ユーザーの欲望は、情報を知りたいから、「相互につながり、情報を共有したい」に変わり、その欲望は、コンピュータネットワークの発展に伴い、増幅していきました。
そうした人々の願望をかなえるかのように、誕生したのが、Web2.0という新たなインターネットの概念です。
コメント形式でユーザーが作成するコンテンツや、ソーシャルメディアネットワークサービス(SNS)といった次世代型ネットサービスの誕生は、Web1.0からWeb2.0への移行を推し進めました。
Web2.0は、インターネットの世界をどう変えたのでしょうか。連載の第2回では、今回に続く形で、Web2.0の定義や特徴、具体例について解説していきます。
>>第2回はこちら「ユーザー参加を可能にするWeb2.0とは?特徴や具体例を解説」
>>第3回はこちら「分散型インターネットと呼ばれるWeb3.0とは?長所や具体例について解説」