デジタル技術の発展やパンデミック対策の影響もあり、企業のブランディングやエンタメ企画として活用されているXRコンテンツ。どこにいてもオンラインで体験を楽しめることから、近年盛り上がりを見せている領域です。
この記事では、XRコンテンツの開発・制作を視野に入れている方に向けて、AR・VR施策のイメージが湧くような事例やサンプルを紹介します。
XR開発からデジタルアート制作まで行う企業であるMURALの知見をもとにしたXRコンテンツ開発時のコツも解説するので、自社の企画に活かすヒントにしてみてください。
なぜ今、XRが企業プロモーションに活用されるのか
プロモーションや販促の目的で多くの企業から注目を浴びているXRですが、そのビジネス活用を後押ししたのは、デジタル技術の発展だけではありません。
世界的なパンデミックの影響で、以前のように気軽に外出することが難しくなったことも大きく影響しています。
コロナ時代になり、ビジネスにおいてもリモートワークやオンラインでのやり取りにシフトする企業が圧倒的に増えました。プライベートの飲み会もビデオ通話で行われたりと、対面でのコミュニケーションや外出は格段に減っています。
企業としては、街中で開催していたイベントや展示会といったオフラインでのキャンペーンが打てなくなり、発信手段を見直す必要が出てきています。
そこで注目されているのが、オンラインで完結できる施策。AR・VRなどのXR施策もその中の1つです。
そのような背景もあり、オフラインイベントへ投下予定だった予算をXRへ投下する企業が増えています。
XR施策のコンテンツ例
こちらでは、XR施策の具体例を紹介します。
本記事に掲載している施策はすべて、デジタルアート開発企業のMURALが手がけたものとなります。
【AR】Crazy Rich PJ(Sony Music Solutions様)
CRAZYでRICHな動画が溢れだす世界に
AR×3DCG×モーショングラフィックスを組み合わせたフィルターアプリケーション開発。VFXを用いた映像制作まで常に新しい手法での映像表現を追求するプロジェクトの推進と開発を行っています。
【VR】インテリア体験動画(弊社制作サンプル動画)
内装選びの新しい形。リアルな映像でその場にいるかのような体験を
空間デザインやインテリアでの活用を想定したコンテンツのサンプル映像です。
VR空間を歩き回り内覧のような体験ができたり、壁紙や床などの内装を自由にカスタマイズできたりと、具体的な活用シーンを想像しやすいコンテンツとなっています。
リアルな映像だからこそ、あたかも現実世界の建物内で見学をしている感覚で体験ができます。
【VR】プロモーション向け映像(弊社制作サンプル動画)
豊かな表現力とディテールにこだわった描画で、ワクワクをかき立てる世界観に
フェミニンな、女性らしい世界観を表現したVRのイメージ映像です。アバターに見立てた愛らしいキャラクターと、虹色の鱗粉をまとい優雅にはばたく蝶が、まるで現実世界のようなリアルなフィールドを探索する様子を描いています。
XRコンテンツではいわゆる「かわいい」雰囲気を持ったものが少なく、エッジの利いたデザインや近未来的な印象を抱く方も多いのではないでしょうか。
MURALでは多くの方にXR体験を楽しんでもらえるよう、コンセプトにあった世界観作りを大切にしています。
砂漠の表面の凹凸や砂粒のニュアンスなど、細かな部分にもこだわった映像ですが、このクオリティでのコンテンツ制作が可能です。(※実装デバイスによって体験時の解像度は変わります。)
こちらには掲載できない事例も複数あるので、他の事例も見てみたいという方はお気軽にお問い合わせください。
※当メディアおよび運営会社MURALへのお問い合わせフォームです。
MURALの技術力が高い理由
4つの動画を事例として紹介しましたが、これらは全てMURALが得意とする「表現」と「認識」の技術をふんだんに活用したものです。
それぞれどのような技術を使い、どういった工夫をしているのか、簡単に解説していきます。
最新の認識技術を実装
MURALでは、ARKitなど、既存のXRプラットフォームを使用して実装を行うほか、ディープラーニングを利用して最新の機械学習モデルによる認識と3DCG表現への紐づけも行っています。
人物の認識
人のセグメンテーション認識やポーズ認識を行い、ARで出現させる物体と現実世界との奥行比較(オクルージョン)や、実際人が行ったものと同じ動きを3Dキャラクターに再現させる技術を採用しています。
AR上の登場キャラクターが、現実世界にいるような挙動を取ったり、アバターが自身と同じ動きをしたりでき、リアリティあるXR体験を提供できます。
画像や物体の認識
画像や物体の種類と位置を認識して、メッセージやエフェクトを出現させる技術を実装しています。
この技術を活用することで、現実世界にあるものを認識して、予め設定されたポイントでメッセージを発信したり、プレイエリア外に出てしまった際にアラートメッセージを出したりできます。
豊かな表現力
MURALでは、「リアルタイムレンダリング」に力を入れており、それが豊かな表現力の源となっています。
リアルタイムレンダリングが重要な理由
そもそもの前提として、XR体験において重要なことは以下の2点です。
- VR:仮想世界への没入感
- AR、MR:現実世界とのタッチポイント
仮想世界に入りこんでいる感覚、現実と仮想世界が融合する感覚を味わえるかがXR体験において重要な点です。
技術的な話にはなりますが、描画のちょっとしたずれや遅れなどがあると臨場感を損なってしまい、これらを実現できません。
そこで重要になるのが、リアルタイムレンダリングの技術です。
リアルタイムレンダリングは、描画処理を効率化させる技術のことで、データを体験できる形(画像・映像・エフェクトなど)まで落とし込む時に必要なものです。
平たく言えば、ユーザーが仮想世界により自然に触れられ、バーチャルと現実の融合を感じられるようになるために必要不可欠な技術です。
XR体験が徐々に世の中に浸透する中、このリアルタイムレンダリングの技術と知識はますます重要になってきています。
現在のXRコンテンツの表現にはすべてに使用されている技術なので、この技術力があるか無いかはXR開発者の実力を見分ける物差しの一つとなります。
さまざまなバックグラウンドを持つメンバーが在籍
XR表現では、空間とその中で行われる体験やストーリーをデザインする必要があり、イメージを具体化するための想像力や経験値が無いと、クオリティが高いものを開発することは難しいです。
MURALには建築、空間デザイン、アート、映像分野など数々のバックグラウンドを持つメンバーが集まっており、それぞれの知見をフル活用してXR体験を創っています。
今でこそエンタメのイメージが強いXR分野ですが、今後は社会システムも含めた、幅広い業種・フィールドでの活用が期待されています。
ニーズの種類が増えれば増えるほど、それに応えられる引き出しの数が重要になるので、メンバーの多様なバックグラウンドはMURALの大きな強みです。
上記の技術や在籍メンバーの実績について、詳しい内容が気になる方は下記までお問い合わせください。
※当メディアおよび運営会社MURALへのお問い合わせフォームです。
そもそもXR(xR)とは
XRとは、ARやVRなどの先端技術を活用し、現実世界と仮想世界(バーチャル世界)を行き来したり掛け合わせて新しい体験の形を創り出せる領域のことです。
VR(Virtual Reality)
日本語にすると「仮想現実」という意味で、バーチャル上に作られた仮想世界の中に入りこむ体験ができる技術のことです。
◆使用デバイス例:ヘッドマウントディスプレイ 等
AR(Augmented Reality)
「拡張現実」という意味を持ち、日本語で「増強する」「付け足す」という意味の“Augment”という単語の通り、現実の世界にバーチャル情報を付加する形で提供される技術です。
QRコードなどの画像認識やGPS機能など、読み取り方はさまざまなので、適した情報取得方法を選ぶ必要があります。
◆使用デバイス例:スマートフォン、タブレット端末、ARグラス 等
MR(Mixed Reality)
「複合現実」は、名前に「ミックス」と入っている通り、現実世界とバーチャル世界が融合した体験ができるものです。
ARと混同されやすいですが、大きな違いとしては、MRではカメラやセンサーを通して、バーチャル情報側で現実世界を認識している点です。
近くにあるもの、空間の広さなどを理解しているため、コンテンツは現実空間の人や物を避けたり触ったりするようなアクションができ、インタラクティブな体験が可能です。
◆使用デバイス例:ヘッドマウントディスプレイ、MRグラス 等
これらを総称した呼び名が、アルファベット“X”と“Reality”の「R」を組み合わせた「XR(xRとも書かれる)/エックスアール」です。
“X”には「Extended(拡張された)」や「未知数」、また空間コンピューティング技術の変数など、複数の意味合いがあります。
(ちなみに読み方はいくつかあり、「クロスリアリティ」「エクステンディッドリアリティ」と呼ばれることもあります。)
つまり、今後は上記の3つ以外にも、多様な「現実」が姿を表す可能性もあるということです。
これからが楽しみな分野ではありますが、歴史自体は浅く、多くの技術はまだ発展途上にあります。現状では、実際に世の中に浸透し多く活用されているのはVRとARの2つで、エンタメ利用が多い状況です。
ですが企業の研修教材やバーチャルオフィスとしてなど、ビジネスでの活用事例も増えてきており、活用シーンは今後もどんどん広がっていくでしょう。
ARやVRが開発される流れ
AR・VRコンテンツの開発は、以下の流れで行われます。
新しい技術なので、多くの企業で外注をすることも多いかと思われるので、こちらでは外部の技術者に依頼する場合のフローを解説します。
- パターン1:企画からパターン—下図(1)~(6)
- パターン2:受託開発パターン—下図 (2)~(6)
(1)企画立案
誰に向けたどのようなコンテンツにするのか、XRの中でもどの領域で攻めていくのかなどを検討し、企画立てをします。
一言にXRと言ってもAR・VR・MRとさまざまな技術がありますし、ARの中でもQRコード活用だったりGPS活用だったり体験者の使うデバイスや機能が変わります。
どの場所で、いつ、誰に向けて提供するのかを踏まえて決めていきましょう。
(2)デモ開発
企画やコンテンツの方向性が決まったら、デモ開発に移ります。以下はデモのサンプル例です。
作りたいコンテンツの仕様に合わせ、バーチャル上に出現させる物体やエフェクトのサンプルを作っていきます。
(3)フィードバック
デモをもとに、企画サイドと開発サイドでフィードバックを行い改善点を洗い出していきます。
それらを反映したアップデート版を作り、またフィードバックを行い、双方納得するまで2~3を繰り返します。
(4)本番開発
フィードバック段階をクリアしたら、詳細まで作り込みをする本番開発に移ります。
デモ機でテストをしながら、実装に向けて本格的なグラフィックやエフェクト表現を加えていきます。
(5)実装
実環境で体験してもらえるよう、実機テストに移っていきます。バグや不具合が無いか念入りに確認し、懸念点が無くなるまで修正→テストを繰り返します。
(6)リリース
実環境で安定的にコンテンツを楽しめることが確信できたら、満を持してリリースになります。
リリース後も不具合の確認や体験者の意見を聞くなどの確認を怠らず、アップデートを重ねることが大切です。
初めてXR開発を行う場合や、企画力に自信が無い場合には(1)~(6)までのパターン1、企画は自社で行いたい場合には(2)~(6)までのパターン2で進めると良いでしょう。
XRコンテンツ開発のポイント
XRコンテンツの開発時には、開発に対する目的の明確化からフロー決定、スケジュールを引いた上で、外注の場合には良質な制作会社を選びましょう。
目的を明確にする
そのコンテンツを作り提供することで、どのような効果を得たいのかを社内で明確にしましょう。
複数人が関わるプロジェクトになりますので、目的がぶれてしまうと世界観が崩れてしまったりターゲットに刺さりにくい仕上がりになってしまうこともあります。
企画側、開発側で共通認識を取りつつ、明確な目的のもとに開発を進めていきましょう。
開発の進め方のイメージを持つ
先述した開発フローを参考に、誰が何を担当し、どのようなチームワークで進めていくのかを想像した上で企画を進めましょう。
フィードバックの流れはどのように行うのか、最終的な意思決定をしGOサインを出すのは誰なのか、事前に決めておくことで滞りなく進行しやすいです。
想定スケジュールを引いてみる
進め方のイメージがついたら、具体的なスケジュール感を決めていきます。前述の開発手順(1)~(6)それぞれの期間や、フィードバックを想定したバッファ期間を設けます。
開発内容や求めるクオリティなどによっても制作期間は変わるので、開発者に相談しながら決めていきます。
良質な制作会社を選ぶ
XR開発はかなり専門的な技術が必要なため、多くの企業においては外注での開発になるのではないでしょうか。
最後に、発注をする際に良質な業者とそうでない業者の見分け方を一例として解説します。
良い会社の特徴
クオリティや企画・提案力に長けている業者の特徴には、以下があります。
- 企画時点から相談できる
- ビジネスを理解している
- 技術と表現的に優れている
上記のように、きちんとビジネス視点を持っており、かつ知見と確かな技術力がある企業が良質です。
例えば、企画の草案を出してみたときに、一緒にその企画の方向性について親身に考えてくれる、並走する姿勢を見せる会社は良質と言えるでしょう。
技術と表現力についてはその企業のこれまでの制作実績を見て、自社の目指すものを実現できそうか判断しましょう。
ダメな会社の特徴
発注をしない方が良い会社の特徴は、前述の良質な業者の特徴とは反対になります。
- 表現のレベルが低い
- ビジネスへの解像度が低く目的を達成する能力が低い
- アーティスト気質が高い
- 人が面白くない
アーティスト気質な開発者は必ずしも悪ではありませんが、ビジネスを目的とした企画なのであれば、誰にそのコンテンツを届けるか、結果を出せるかといった点が最重視するべき要素になります。そのため、表現を重視しすぎたり、ビジネス的視点のない業者は企画力に欠ける場合がありおすすめできません。
「人が面白くない」というのは抽象的な表現ではありますが、人の心を動かすコンテンツを作る上で、誰が作るのかという点は大きなポイントです。何をもって面白いとするかは人それぞれですが、魅力を感じられる開発者に依頼しましょう。
上記のポイントを押さえれば、具体的にどのような技術を使うかなどの企画内容については、制作会社と詰める形で進められます。
XRコンテンツの開発は、MURALまでご相談を
XRやデジタルコンテンツの施策出しが決まったところで、実際にどう進めて良いのか分からなかったり、顧客に喜ばれるコンテンツが思い浮かばない方もいらっしゃることでしょう。
XR自体が新しい領域であるため、トレンドや最新技術などの移り変わりは激しく、その中で自社に合うコンテンツ開発を進めていくには難しさが伴います。
弊社は専門知識を常にアップデートしており、技術面でも経験豊富なメンバーが在籍しているので、コンテンツの企画段階から並走することが可能です。
先ほど紹介したパターン1・2どちらでの対応もできますし、受託開発であるパターン2の場合でも弊社の知見をフルに生かしたご提案ができます。
XR関連でのお困りごとや疑問点があれば、下記フォームより受け付けております。
※当メディアおよび運営会社MURALへのお問い合わせフォームです。